7927.ヒロサワシティに眠る気動車
8月13日の茨城ドライブ旅行の最後の目的地はこんな場所でした。
▼01.鹿島臨海鉄道のロマンスカーのような車両が出現。

ここは茨城県筑西市にあるヒロサワシティなる名前の公園です。
▼02.状態は良くない。

鹿島臨海鉄道は私が唯一乗ったことが無い関東私鉄なのですが、こんな豪華な車両が運転されていたとは。
▼03.側面も草臥れた印象。

少し調べたら特別料金無しで乗れた車両らしいです。
▼04.私は現役時代を知らない。

現役晩年の車内は座席のリクライニングが壊れていたり、タバコの焦げた跡があったりなど、状態は劣悪だったらしいですが。
▼05.側面方向幕があったと思われる箇所。

この鹿島臨海鉄道7000型、たった2両しか製造されなかったので、これで全てです。
▼06.模型も出ていたらしいが。

公園内に踏切がありますね。写真左にはバーベキューコーナーがあります。
▼07.気動車が向き合う。

懐かしいです。確か水海道車両基地で気動車体験運転で私が運転した事のある車両なんですよ。
▼08.関東鉄道キハ102。


こちらは首都圏色です。どんな縁でこの公園に来たのかが気になります。
▼10.関東鉄道キハ101。



▼01.鹿島臨海鉄道のロマンスカーのような車両が出現。

ここは茨城県筑西市にあるヒロサワシティなる名前の公園です。
▼02.状態は良くない。

鹿島臨海鉄道は私が唯一乗ったことが無い関東私鉄なのですが、こんな豪華な車両が運転されていたとは。
▼03.側面も草臥れた印象。

少し調べたら特別料金無しで乗れた車両らしいです。
▼04.私は現役時代を知らない。

現役晩年の車内は座席のリクライニングが壊れていたり、タバコの焦げた跡があったりなど、状態は劣悪だったらしいですが。
▼05.側面方向幕があったと思われる箇所。

この鹿島臨海鉄道7000型、たった2両しか製造されなかったので、これで全てです。
▼06.模型も出ていたらしいが。

公園内に踏切がありますね。写真左にはバーベキューコーナーがあります。
▼07.気動車が向き合う。

懐かしいです。確か水海道車両基地で気動車体験運転で私が運転した事のある車両なんですよ。
▼08.関東鉄道キハ102。


こちらは首都圏色です。どんな縁でこの公園に来たのかが気になります。
▼10.関東鉄道キハ101。



スポンサーサイト
7926.道の駅→茨城空港
8月13日の茨城ドライブ旅行はまだ続きます。
▼01.道の駅たまつくりに到着。

ランチの都合で立ち寄りました。どこにでもあるファミレスより、こういう場所の方がサプライズありますしねw
▼02.霞ヶ浦を一望。

ご当地バーガーらしいです。これで500円は少し割高感はありますが、観光地価格ということでw
▼03.鮭パックンをランチに。

道の駅から車で20分程で・・。
▼04.茨城空港に到着。

開港後では初めて来ましたが、思ったより駐車場が混雑していました。
▼05.百里基地にゆかりがあった戦闘機を展示。


何となく四国や九州とかの地方空港のような雰囲気ですが、ここは茨城県です。
▼07.シンプルなターミナル内。

JALやANAにはソッポを向かれちゃったんですよね・・。
▼08.出発カウンターはスカイマークが独占。

写真にはありませんが、ターミナル内にはフードコートや外国人向けのお土産屋さんもありました。中国の春秋航空系列のお店もあってビックリ。
▼09.神戸行きのスカイマークが駐機。

▼10.大洗のご当地アニメとコラボ。

茨城空港ではターミナルに対して斜めに沖止めする事で、飛行機が旋回するだけで滑走路に向かえる構造になっております。トーイングカーを使わないので、空港使用料は安そうです。
▼11.そのまま旋回して滑走路へ。


自衛隊基地に旅客ターミナルを追加しただけのような空港って印象ですかねぇ・・。
▼13.滑走路は自衛隊と共用。

飛行機で茨城から神戸だと、鉄道よりは便利そうですが。
▼14.滑走開始。

撮影していた展望デッキにはこんなものがありました。
▼15.アニメは見たこと無いが名前は知ってる。

▼01.道の駅たまつくりに到着。

ランチの都合で立ち寄りました。どこにでもあるファミレスより、こういう場所の方がサプライズありますしねw
▼02.霞ヶ浦を一望。

ご当地バーガーらしいです。これで500円は少し割高感はありますが、観光地価格ということでw
▼03.鮭パックンをランチに。

道の駅から車で20分程で・・。
▼04.茨城空港に到着。

開港後では初めて来ましたが、思ったより駐車場が混雑していました。
▼05.百里基地にゆかりがあった戦闘機を展示。


何となく四国や九州とかの地方空港のような雰囲気ですが、ここは茨城県です。
▼07.シンプルなターミナル内。

JALやANAにはソッポを向かれちゃったんですよね・・。
▼08.出発カウンターはスカイマークが独占。

写真にはありませんが、ターミナル内にはフードコートや外国人向けのお土産屋さんもありました。中国の春秋航空系列のお店もあってビックリ。
▼09.神戸行きのスカイマークが駐機。

▼10.大洗のご当地アニメとコラボ。

茨城空港ではターミナルに対して斜めに沖止めする事で、飛行機が旋回するだけで滑走路に向かえる構造になっております。トーイングカーを使わないので、空港使用料は安そうです。
▼11.そのまま旋回して滑走路へ。


自衛隊基地に旅客ターミナルを追加しただけのような空港って印象ですかねぇ・・。
▼13.滑走路は自衛隊と共用。

飛行機で茨城から神戸だと、鉄道よりは便利そうですが。
▼14.滑走開始。

撮影していた展望デッキにはこんなものがありました。
▼15.アニメは見たこと無いが名前は知ってる。

7925.鹿島鉄道の保存車両
8月13日のドライブ旅行の話題はまだ続きます。旧鉾田駅の次はこんな場所に行ってみました。
▼01.駐車場に佇む2両の気動車。

温泉施設・ほっとパーク鉾田の駐車場に保存されている鹿島鉄道の気動車です。
▼02.鹿島鉄道の気動車だった。

保存会が存在しているらしく、年何回か車内公開を行なっている模様です。
▼03.どちらも保存状態は良好。


現役時代かと見紛うほどの雰囲気ですね!
▼05.KR-505。


別の場所に鉾田駅が移転したかのような雰囲気に?
▼07.ジェネリック鉾田駅になっているw

線路がまだ石岡まで続いてるかのようです!
▼08.駅名標も本物と思われ。


思わず財布を出して切符を買い求めてしまいそうな?
▼10.出札口までもリアル。

この気動車も鉄コレで出ないかな?
▼11.キハ601。


ここは車両公開日にミニSLが走るそうです。
▼13.ミニSLの線路がエンドレスで。


▼01.駐車場に佇む2両の気動車。

温泉施設・ほっとパーク鉾田の駐車場に保存されている鹿島鉄道の気動車です。
▼02.鹿島鉄道の気動車だった。

保存会が存在しているらしく、年何回か車内公開を行なっている模様です。
▼03.どちらも保存状態は良好。


現役時代かと見紛うほどの雰囲気ですね!
▼05.KR-505。


別の場所に鉾田駅が移転したかのような雰囲気に?
▼07.ジェネリック鉾田駅になっているw

線路がまだ石岡まで続いてるかのようです!
▼08.駅名標も本物と思われ。


思わず財布を出して切符を買い求めてしまいそうな?
▼10.出札口までもリアル。

この気動車も鉄コレで出ないかな?
▼11.キハ601。


ここは車両公開日にミニSLが走るそうです。
▼13.ミニSLの線路がエンドレスで。


7924.日本一長い駅名→鉾田駅跡
8月13日のドライブ旅行の話題は続きます。鹿島サッカースタジアム駅の次はこんな駅に行ってみました。
▼01.日本一長い駅名に遭遇。

一昨年訪問した福島県内にあるこの駅名を凌ぐ長さでした。
▼02.見たことが無い長さの駅名標。

ただの公園前駅って訳にはいかなかったのでしょうか?
▼03.体裁が違う駅名標が。


列車が来るまで時間が空いてますので、誰もいません。
▼05.1面1線だけの簡素な駅。

次は鹿島鉄道鉾田駅跡に来ました。
▼06.ナンバーを切られた関鉄グリーンバス。

鹿島鉄道が廃線になって12年も経ちましたが、路線跡はくっきりと残っています。
▼07.鹿島鉄道鉾田駅跡。

ここから高速バスで東京までもダイレクトですから、完全なバス社会になりましたね・・。
▼08.駅隣のバス車庫は相変わらず。

▼01.日本一長い駅名に遭遇。

一昨年訪問した福島県内にあるこの駅名を凌ぐ長さでした。
▼02.見たことが無い長さの駅名標。

ただの公園前駅って訳にはいかなかったのでしょうか?
▼03.体裁が違う駅名標が。


列車が来るまで時間が空いてますので、誰もいません。
▼05.1面1線だけの簡素な駅。

次は鹿島鉄道鉾田駅跡に来ました。
▼06.ナンバーを切られた関鉄グリーンバス。

鹿島鉄道が廃線になって12年も経ちましたが、路線跡はくっきりと残っています。
▼07.鹿島鉄道鉾田駅跡。

ここから高速バスで東京までもダイレクトですから、完全なバス社会になりましたね・・。
▼08.駅隣のバス車庫は相変わらず。

7923.鹿島アントラーズ本拠地最寄駅
今回より8月13日のドライブ旅行のシリーズ記事が始まります。
まずはJR鹿島線をロケハンしましたが、天気が悪いので、場所の確認だけとしました。いい天気の日に四季島でも来れば改めて撮影に出向いてみたい場所の一つとなりました。
▼01.延方~鹿島神宮間の有名撮影地。

今回は車なので、こんな駅にも気軽に行けちゃいますw
▼02.鹿島サッカースタジアム駅に到着。

サッカー開催時だけしか営業しない臨時駅です。常磐線の偕楽園駅と似たような感覚ですかね?
▼03.かなり簡素な駅舎。

J1リーグの強豪・鹿島アントラーズのホームスタジアムの最寄駅ですが、東京2020の会場にもなります。
▼04.鹿島サッカースタジアムが目の前に。

少し調べたら東京2020開催に合わせてICカードの利用もできるようにするらしいです。
▼05.当然誰も居ない。

JR東日本の各種フリー乗車券でも来れる駅ですが、スタジアム開場時じゃないと降りられない駅なので、訪問するにはハードルが高そうです。
▼06.運賃表も千葉県内までしか表示されてない。

次回は電車で来てみたい駅ですね。E217系か209系4両あたりで乗り入れですかね?
▼07.貨物線のおまけで付いた駅って感じ?


まずはJR鹿島線をロケハンしましたが、天気が悪いので、場所の確認だけとしました。いい天気の日に四季島でも来れば改めて撮影に出向いてみたい場所の一つとなりました。
▼01.延方~鹿島神宮間の有名撮影地。

今回は車なので、こんな駅にも気軽に行けちゃいますw
▼02.鹿島サッカースタジアム駅に到着。

サッカー開催時だけしか営業しない臨時駅です。常磐線の偕楽園駅と似たような感覚ですかね?
▼03.かなり簡素な駅舎。

J1リーグの強豪・鹿島アントラーズのホームスタジアムの最寄駅ですが、東京2020の会場にもなります。
▼04.鹿島サッカースタジアムが目の前に。

少し調べたら東京2020開催に合わせてICカードの利用もできるようにするらしいです。
▼05.当然誰も居ない。

JR東日本の各種フリー乗車券でも来れる駅ですが、スタジアム開場時じゃないと降りられない駅なので、訪問するにはハードルが高そうです。
▼06.運賃表も千葉県内までしか表示されてない。

次回は電車で来てみたい駅ですね。E217系か209系4両あたりで乗り入れですかね?
▼07.貨物線のおまけで付いた駅って感じ?


7922.初めて降りた綱島駅
8月11日、東急東横線の綱島駅で撮影した写真をご紹介します。
▼01.ホーム下にバスターミナル。

初めて降りましたが、バスターミナルがホーム下にあるとは。
▼02.駅前の王将でランチ。

ランチを済ませ、再びホームに入ります。
▼03.綱島のグネグネカーブも悪くない。


メトロ車はまだ昭和産まれの車両が来ます。
▼05.メトロ7000系は菊名行き。

▼06.17000系の8両編成も用意されるのだろうか?

こうして並べると東急5050系の模型も欲しくなります。
▼07.Y500系と5050系の交換。

東武と西武、どちらからの直通かは調べてないですが、一応Fライナー特急表示も押さえられました。
▼08.最後はFライナー特急元町中華街行き。

▼01.ホーム下にバスターミナル。

初めて降りましたが、バスターミナルがホーム下にあるとは。
▼02.駅前の王将でランチ。

ランチを済ませ、再びホームに入ります。
▼03.綱島のグネグネカーブも悪くない。


メトロ車はまだ昭和産まれの車両が来ます。
▼05.メトロ7000系は菊名行き。

▼06.17000系の8両編成も用意されるのだろうか?

こうして並べると東急5050系の模型も欲しくなります。
▼07.Y500系と5050系の交換。

東武と西武、どちらからの直通かは調べてないですが、一応Fライナー特急表示も押さえられました。
▼08.最後はFライナー特急元町中華街行き。

7921.相鉄新横浜線試運転に遭遇
8月11日に相鉄西谷駅で撮影した写真をご紹介します。
▼01.いきなり試運転列車。

何のアテも無く来たのですが、やはりやってました試運転!
▼02.相鉄はこの12000系だけでJR乗り入れ運用を回すらしい。

JRへの乗り入れはここ西谷駅がジャンクションとなります。
▼03.羽沢横浜国大駅へ向かったと思われる。

留置線があるのですが、西谷始発・止まりのJR直通も新設なのでしょうか?
▼04.左が試運転列車、右が特急横浜行き。

スペシャリティカーのような風貌ですね。
▼05.特急表示もよく似合う12000系。

お?羽沢横浜国大駅からでしょうか?
▼06.新線から別の12000系。

最近ではこの留置線にE233系7000番台が入線したらしいです。
▼07.下り方留置線に入線。

西谷駅は端のホームが新横浜線専用になるようです。
▼08.試運転列車が並んだ。

西谷発羽沢横浜国大行き?
▼09.再び新線への試運転にGO!

これがJR線に・・行かないか。
▼10.7000系もJR乗り入れ開始後はどうなるのか?

西谷駅はダイヤ改正後は急行以外の全ての列車が停車する駅に生まれ変わるそうです!
▼11.各駅停車しか停車しない西谷駅が大出世する!

羽沢横浜国大駅からの試運転と思われます。
▼12.新線トンネルを出た12000系。

これで相鉄線からでも横浜を通らずに都心へ行けることになるのですが、横浜に行ける定期券を失うと横浜に寄る楽しみが無くなってしまうといった声もチラホラ聞こえるようです。横浜駅に駅直結の髙島屋があったり便利そうですし。相鉄横浜駅と髙島屋は、東武野田線柏駅直結の髙島屋と似たような位置関係に思えます。
▼13.何本かの12000系が西谷~羽沢横浜国大間を往復していたようだ。

このシンプルな表示も見納めに。
▼14.横浜方面だけではなくなる。

▼01.いきなり試運転列車。

何のアテも無く来たのですが、やはりやってました試運転!
▼02.相鉄はこの12000系だけでJR乗り入れ運用を回すらしい。

JRへの乗り入れはここ西谷駅がジャンクションとなります。
▼03.羽沢横浜国大駅へ向かったと思われる。

留置線があるのですが、西谷始発・止まりのJR直通も新設なのでしょうか?
▼04.左が試運転列車、右が特急横浜行き。

スペシャリティカーのような風貌ですね。
▼05.特急表示もよく似合う12000系。

お?羽沢横浜国大駅からでしょうか?
▼06.新線から別の12000系。

最近ではこの留置線にE233系7000番台が入線したらしいです。
▼07.下り方留置線に入線。

西谷駅は端のホームが新横浜線専用になるようです。
▼08.試運転列車が並んだ。

西谷発羽沢横浜国大行き?
▼09.再び新線への試運転にGO!

これがJR線に・・行かないか。
▼10.7000系もJR乗り入れ開始後はどうなるのか?

西谷駅はダイヤ改正後は急行以外の全ての列車が停車する駅に生まれ変わるそうです!
▼11.各駅停車しか停車しない西谷駅が大出世する!

羽沢横浜国大駅からの試運転と思われます。
▼12.新線トンネルを出た12000系。

これで相鉄線からでも横浜を通らずに都心へ行けることになるのですが、横浜に行ける定期券を失うと横浜に寄る楽しみが無くなってしまうといった声もチラホラ聞こえるようです。横浜駅に駅直結の髙島屋があったり便利そうですし。相鉄横浜駅と髙島屋は、東武野田線柏駅直結の髙島屋と似たような位置関係に思えます。
▼13.何本かの12000系が西谷~羽沢横浜国大間を往復していたようだ。

このシンプルな表示も見納めに。
▼14.横浜方面だけではなくなる。

7920.二俣川駅でも特急湘南台行き
8月11日に相鉄二俣川駅で撮影した写真をご紹介します。
▼01.8両編成の10000系。

E233系に激似な11000系ですが・・。
▼02.この車両もJRには乗り入れない。


やはり旧塗装時代が一番好きでしたが・・。
▼04.9000系の横浜ネイビーブルーはよく似合う。

今の相鉄はこんなイメージ?
▼05.8000系だけで3本並んだ。

二俣川駅では下りホームに入線した時点で、海老名方面と湘南台方面に振り分けられている印象です。
▼06.この日の7000系はいずみ野線運用専属?

ダイヤ改正で消滅する列車が来ました。
▼07.特急湘南台行きが入線。


1時間に1本しか無いから廃止は無理もありませんか・・。
▼09.特急が湘南台に行かなくなる。


下り方にも渡り線はあるから、一応どちらへも行けるようになってはいますが・・。
▼11.二俣川駅2番線は実質いずみ野線専用のような?

横浜から湘南台まで30分もかからない、短距離特急なのでした。
▼12.いずみ野線に向かう。

▼01.8両編成の10000系。

E233系に激似な11000系ですが・・。
▼02.この車両もJRには乗り入れない。


やはり旧塗装時代が一番好きでしたが・・。
▼04.9000系の横浜ネイビーブルーはよく似合う。

今の相鉄はこんなイメージ?
▼05.8000系だけで3本並んだ。

二俣川駅では下りホームに入線した時点で、海老名方面と湘南台方面に振り分けられている印象です。
▼06.この日の7000系はいずみ野線運用専属?

ダイヤ改正で消滅する列車が来ました。
▼07.特急湘南台行きが入線。


1時間に1本しか無いから廃止は無理もありませんか・・。
▼09.特急が湘南台に行かなくなる。


下り方にも渡り線はあるから、一応どちらへも行けるようになってはいますが・・。
▼11.二俣川駅2番線は実質いずみ野線専用のような?

横浜から湘南台まで30分もかからない、短距離特急なのでした。
▼12.いずみ野線に向かう。

7919.相鉄いずみ野線の特急を撮影
8月11日、小田急江ノ島線で湘南台まで出て、相鉄線に乗り換えます。
▼01.こんなアナログな天気予報が!

この10000系各駅停車に乗車します。
▼02.てっきりこれがJRに行くかと思っていたが。

いずみ中央で下車しました。
▼03.いきなり12000系。

島式ホーム1面で、駅にスーパー直結なので、典型的な生活路線の駅ですね。
▼04.いずみ中央はこんな雰囲気の駅。

お?これはラッキー!
▼05.最古参7000系も登場。

JR直通に伴うダイヤ改正で、いずみ野線にも影響が出るようで。
▼06.いずみ野線特急が廃止になる。

久しぶりに心の底からカッコいいと思える通勤電車を見たような気がします。
▼07.12000系が戻って来た。

やはり相模鉄道と言えばこの顔のイメージなんですよねー。
▼08.7000系も戻って来た。

何とかいずみ野線を走る特急の撮影に成功しましたが・・。
▼09.わかりづらいが特急湘南台行き。

同じ場所で撮影していた方、お疲れ様でございました。
▼01.こんなアナログな天気予報が!

この10000系各駅停車に乗車します。
▼02.てっきりこれがJRに行くかと思っていたが。

いずみ中央で下車しました。
▼03.いきなり12000系。

島式ホーム1面で、駅にスーパー直結なので、典型的な生活路線の駅ですね。
▼04.いずみ中央はこんな雰囲気の駅。

お?これはラッキー!
▼05.最古参7000系も登場。

JR直通に伴うダイヤ改正で、いずみ野線にも影響が出るようで。
▼06.いずみ野線特急が廃止になる。

久しぶりに心の底からカッコいいと思える通勤電車を見たような気がします。
▼07.12000系が戻って来た。

やはり相模鉄道と言えばこの顔のイメージなんですよねー。
▼08.7000系も戻って来た。

何とかいずみ野線を走る特急の撮影に成功しましたが・・。
▼09.わかりづらいが特急湘南台行き。

同じ場所で撮影していた方、お疲れ様でございました。
7918.久しぶりの千代田線ロマンスカー
今回より8月11日のシリーズ記事が始まります。
▼01.西船橋から東西線。

何の変哲も無い東西線なんですが・・。
▼02.「マイおでん」とも読める?

大手町からはこんな電車に乗り換えます。
▼03.初めてメトロえのしまに乗車。

前6両はメトロはこね箱根湯本行きです。
▼04.ミュージックホーンを鳴らしながら入線。

大手町からでも私の隣が埋まる程の乗車率でした。
▼05.大手町から乗車。

小田原まで10両も要らないと気づいたのか、臨時特急メトロ湘南マリン号が好評だったのか・・。
▼06.メトロはこね小田原行きが変わった結果。

▼07.間も無く小田急線に入る。

メトロえのしま号、大手町や表参道よりも成城学園前からの乗車の方が多かったです。新宿発のロマンスカーが停車しない駅からの需要をガッチリ掴んでいたかのような印象です。
▼08.乗っているロマンスカーを見る。
相模大野で快速急行に乗り換えます。メトロえのしま号だけ大和を通過することに今まで気づきませんでしたw
▼09.8000形トップナンバーに乗り換え。

▼01.西船橋から東西線。

何の変哲も無い東西線なんですが・・。
▼02.「マイおでん」とも読める?

大手町からはこんな電車に乗り換えます。
▼03.初めてメトロえのしまに乗車。

前6両はメトロはこね箱根湯本行きです。
▼04.ミュージックホーンを鳴らしながら入線。

大手町からでも私の隣が埋まる程の乗車率でした。
▼05.大手町から乗車。

小田原まで10両も要らないと気づいたのか、臨時特急メトロ湘南マリン号が好評だったのか・・。
▼06.メトロはこね小田原行きが変わった結果。

▼07.間も無く小田急線に入る。

メトロえのしま号、大手町や表参道よりも成城学園前からの乗車の方が多かったです。新宿発のロマンスカーが停車しない駅からの需要をガッチリ掴んでいたかのような印象です。
▼08.乗っているロマンスカーを見る。

相模大野で快速急行に乗り換えます。メトロえのしま号だけ大和を通過することに今まで気づきませんでしたw
▼09.8000形トップナンバーに乗り換え。
