7723.年忘れ!2018年4大ニュース
さて2018年も残すところあとわずかとなりました。弊ブログ年末恒例の年忘れランキングでございます。
これは管理人個人の見解で決めさせて頂いたランキングとなりますので、客観的に見て「いやいや、これはないだろう!」等の類のツッコミはどうかご遠慮を(笑)。
では今年を振りかえってみましょう!
各写真に対するキャプションを省略したシンプルな内容としました。
■第4位:京王ライナー登場

■第3位:東京メトロ6000系引退

■第2位:小田急7000形引退

■第1位:東武1800系引退

結果は以上になります。最後は小田急LSEと東武1800系のどちらを1位にするか迷いましたが、やはり東武の一型式消滅は譲れませんでした。あとは同型式からの改造車となった350系が残るのみとなりましたが、こちらもそう長いことは無いと思われます。
小田急の方は以前から散々撮影していたのもあり、引退発表後は一度しか撮影に出向いてません。
今回惜しくもベスト4入りしなかった話題はこちらになります。
■次点
JR東日本E351系引退
東急Qシート登場
都営10-000形引退
新潟駅在来線高架ホーム開業
西武拝島ライナー登場
パスネット払い戻し終了
大阪メトロ誕生
2019年はどんな話題が出てくるでしょうか?それでは皆様!来年もよいお年をお迎えください!
これは管理人個人の見解で決めさせて頂いたランキングとなりますので、客観的に見て「いやいや、これはないだろう!」等の類のツッコミはどうかご遠慮を(笑)。
では今年を振りかえってみましょう!
各写真に対するキャプションを省略したシンプルな内容としました。
■第4位:京王ライナー登場

■第3位:東京メトロ6000系引退

■第2位:小田急7000形引退

■第1位:東武1800系引退

結果は以上になります。最後は小田急LSEと東武1800系のどちらを1位にするか迷いましたが、やはり東武の一型式消滅は譲れませんでした。あとは同型式からの改造車となった350系が残るのみとなりましたが、こちらもそう長いことは無いと思われます。
小田急の方は以前から散々撮影していたのもあり、引退発表後は一度しか撮影に出向いてません。
今回惜しくもベスト4入りしなかった話題はこちらになります。
■次点
JR東日本E351系引退
東急Qシート登場
都営10-000形引退
新潟駅在来線高架ホーム開業
西武拝島ライナー登場
パスネット払い戻し終了
大阪メトロ誕生
2019年はどんな話題が出てくるでしょうか?それでは皆様!来年もよいお年をお迎えください!
スポンサーサイト
7722.購入車両で振り返る2018年
我が模型鉄道で今年2018年に導入した車両を全てご紹介します。
但し一部在庫車両のカスタマイズも含まれておりますので、我が家から消滅したタイプの車両も発生しています。
下に行く程導入時期が新しくなります。
写真をクリックすると、その車両の記事に飛びます。
上毛電鉄700形

東武ED5067

東武オロ12
▼オロ12-10

▼オロ12-5

東武70000系

東武20050系

東武キハ2001・2003
▼キハ2001

▼キハ2003

東武キハ2002(インターナショナルオレンジ塗装)

東武10000系11202F

東武10000系サハ110631

東武ワラ1

東武8000系8521F

ここから先は下半期になります。
東武2080系

東武2080系リニューアル車

モハ2351・モハ2551


会津鉄道AT-750形

東急車輌製造モニ101

東急7000系サンライズエクスプレス塗装「東急サンライズ」

会津鉄道AT-600形

長野電鉄3500系

東武8000系8575F

東武7000系7101F

東武5050系5557F

以上になります。
今年の東武ファンフェスタで購入した鉄コレ東武7800系はカスタマイズが完了していないので、2019年導入の扱いに回します。
東武が多いのは相変わらずですが、去年よりは改造車が多いので、かなり面白みのあるラインナップにはなったかなと思います。また来年も改造車を増やすつもりなので、ご期待下さい!
但し一部在庫車両のカスタマイズも含まれておりますので、我が家から消滅したタイプの車両も発生しています。
下に行く程導入時期が新しくなります。
写真をクリックすると、その車両の記事に飛びます。
上毛電鉄700形

東武ED5067

東武オロ12
▼オロ12-10

▼オロ12-5

東武70000系

東武20050系

東武キハ2001・2003
▼キハ2001

▼キハ2003

東武キハ2002(インターナショナルオレンジ塗装)

東武10000系11202F

東武10000系サハ110631

東武ワラ1

東武8000系8521F

ここから先は下半期になります。
東武2080系

東武2080系リニューアル車

モハ2351・モハ2551


会津鉄道AT-750形

東急車輌製造モニ101

東急7000系サンライズエクスプレス塗装「東急サンライズ」

会津鉄道AT-600形

長野電鉄3500系

東武8000系8575F

東武7000系7101F

東武5050系5557F

以上になります。
今年の東武ファンフェスタで購入した鉄コレ東武7800系はカスタマイズが完了していないので、2019年導入の扱いに回します。
東武が多いのは相変わらずですが、去年よりは改造車が多いので、かなり面白みのあるラインナップにはなったかなと思います。また来年も改造車を増やすつもりなので、ご期待下さい!
7721.リバティで行く野田線スタンプラリー
会社帰りに東武アーバンパークライナーに乗って野田線ご当地キャラクタースタンプラリーに行ってきました。
▼01.大宮ターンやらかしますw

▼02.渡り板で大宮行きに乗車。

とうきょうスカイツリー駅です。
▼03.日光詣とすれ違う。

あっという間に大宮到着です。
▼04.ポスター写真を真似した?

大宮駅の改札外にあるスタンプを押してから、折り返しアーバンパークライナー2号運河行きに乗車します。
▼05.とりあえず春日部行きが先行。

この駅にもスタンプがあります。
▼06.南桜井で下車。

南桜井駅にはレアな写真がありました。試運転で来た時に撮影したのかな?
▼07.多分七光台支所で撮影と思われ。

別の日に岩槻に行ったので、帰りにアーバンパークライナー3号大宮行きを回収です。
▼08.豊春は撮影しやすい。


他の駅は前々から仕込んだので、岩槻駅を最後にスタンプラリーの全箇所を制覇しました。
▼10.スタンプラリー終了。

▼01.大宮ターンやらかしますw

▼02.渡り板で大宮行きに乗車。

とうきょうスカイツリー駅です。
▼03.日光詣とすれ違う。

あっという間に大宮到着です。
▼04.ポスター写真を真似した?

大宮駅の改札外にあるスタンプを押してから、折り返しアーバンパークライナー2号運河行きに乗車します。
▼05.とりあえず春日部行きが先行。

この駅にもスタンプがあります。
▼06.南桜井で下車。

南桜井駅にはレアな写真がありました。試運転で来た時に撮影したのかな?
▼07.多分七光台支所で撮影と思われ。

別の日に岩槻に行ったので、帰りにアーバンパークライナー3号大宮行きを回収です。
▼08.豊春は撮影しやすい。


他の駅は前々から仕込んだので、岩槻駅を最後にスタンプラリーの全箇所を制覇しました。
▼10.スタンプラリー終了。


7720.東武5050系5557F入線
我が家の高柳車両基地に東武5050系5557Fが入線しました。
▼01.前パンが特徴の日光線ローカル車。


トチ区5050系はGM東武8000系キットからの改造で完成させた5560Fも既にありますが、今回のトミーテック製もなかなかの出来だし車番が違うのもあって導入を決めました。
▼03.GMキットから作り出した5560Fと。


トチ区の5050系は会津高原尾瀬口まで乗り入れていたのも凄い事実です。
▼05.何となく小泉線の雰囲気?



確か5050系2両同士の重連も宇都宮線でありましたよね。
▼08.まるでトチ区?


トラムレールでも撮影してみました。
▼10.全検入場中みたいな?

旧塗装スペーシアや快速6050系とすれ違いそうな雰囲気?
▼11.板荷~下小代の築堤みたい?
▼01.前パンが特徴の日光線ローカル車。


トチ区5050系はGM東武8000系キットからの改造で完成させた5560Fも既にありますが、今回のトミーテック製もなかなかの出来だし車番が違うのもあって導入を決めました。
▼03.GMキットから作り出した5560Fと。


トチ区の5050系は会津高原尾瀬口まで乗り入れていたのも凄い事実です。
▼05.何となく小泉線の雰囲気?



確か5050系2両同士の重連も宇都宮線でありましたよね。
▼08.まるでトチ区?


トラムレールでも撮影してみました。
▼10.全検入場中みたいな?

旧塗装スペーシアや快速6050系とすれ違いそうな雰囲気?
▼11.板荷~下小代の築堤みたい?

7719.南栗橋非公式バス撮影会でまさかの表示
12月2日、東武ファンフェスタ参加後は南栗橋駅で恒例のバス撮影会です。
▼01.東武ファンフェスタ表示だけでこれだけあった。



非公式ではありますが、いつの間に毎年恒例となっておりました。
▼04.初めて見た表示。

この辺りは普段朝日バスばかりなので、東武バスが見られるのはこの時ぐらいですね。
▼05.この辺りのイレギュラー表示も探せば過去に撮影してたかも?





最後は凄い表示が出てきました。
▼10.まさかの故障車表示!


これには場内大爆笑!
▼12.走ったぞ!故障でないんぢゃwww

▼13.平謝りw

これで12月2日の全ての行事が終了しました。
▼14.後ろも故障車と出ていたが切り替わった。

来年も東武ファンフェスタに参加できることを願わずにはいられません。同じ場所で撮影されていた皆様、お疲れ様でございました。
▼01.東武ファンフェスタ表示だけでこれだけあった。



非公式ではありますが、いつの間に毎年恒例となっておりました。
▼04.初めて見た表示。

この辺りは普段朝日バスばかりなので、東武バスが見られるのはこの時ぐらいですね。
▼05.この辺りのイレギュラー表示も探せば過去に撮影してたかも?





最後は凄い表示が出てきました。
▼10.まさかの故障車表示!


これには場内大爆笑!
▼12.走ったぞ!故障でないんぢゃwww

▼13.平謝りw

これで12月2日の全ての行事が終了しました。
▼14.後ろも故障車と出ていたが切り替わった。

来年も東武ファンフェスタに参加できることを願わずにはいられません。同じ場所で撮影されていた皆様、お疲れ様でございました。
7718.さらば東武ファンフェスタ2018
12月2日の東武ファンフェスタの会場内での話題はこれで最後となります。工場内の見学を少ししました。
▼01.何と11480Fが入場中。

例の件で急遽真っ白にされた車両がいました。
▼02.白い200系が居た。

後日、従来の塗装に改められ、出場しましたね。
▼03.元台湾塗装車だった。

先代の1800系からある装備ですが、200系にも引き継がれています。
▼04.10000系と同じ縦並びライトがある。

以前館林区で検査していた際に編成を分割する時に使われた運転台らしいです。200系が6両に対して、館林の車庫は4両分しか無かったことからです。
▼05.南栗橋工場内もここで運転?

隠れた穴場?ここなら並ばずに撮影出来ました!どれが一番好きだ?と聞かれたら困ってしまうぐらいにみんなカッコいい車両ばかりなんですねー今の東武は!
▼06.車両撮影会場を会場外から。


複数の仲間とも工事内で合流し、賑やかになりました。仲間との交流も東武ファンフェスタでの大きな楽しみの一つですね。久し振りの仲間も少なく無く、ご結婚された仲間も居たり、ちょっとした近況報告の場にもなりますね。何と沖縄からの仲間も駆けつけたりも!10月に沖縄でお世話になった方なんですw
▼08.すっかり遊覧車両になったヨ13785。

▼09.ヨ13785は我が家にもありますw

ファンフェスタ会場を後にし、南栗橋駅に着くとこんな演出がありました。
▼10.今日乗って来たファンフェスタ号が早くも写真に!

撮影した場所、全部鷲宮ですよねw
▼01.何と11480Fが入場中。

例の件で急遽真っ白にされた車両がいました。
▼02.白い200系が居た。

後日、従来の塗装に改められ、出場しましたね。
▼03.元台湾塗装車だった。

先代の1800系からある装備ですが、200系にも引き継がれています。
▼04.10000系と同じ縦並びライトがある。

以前館林区で検査していた際に編成を分割する時に使われた運転台らしいです。200系が6両に対して、館林の車庫は4両分しか無かったことからです。
▼05.南栗橋工場内もここで運転?

隠れた穴場?ここなら並ばずに撮影出来ました!どれが一番好きだ?と聞かれたら困ってしまうぐらいにみんなカッコいい車両ばかりなんですねー今の東武は!
▼06.車両撮影会場を会場外から。


複数の仲間とも工事内で合流し、賑やかになりました。仲間との交流も東武ファンフェスタでの大きな楽しみの一つですね。久し振りの仲間も少なく無く、ご結婚された仲間も居たり、ちょっとした近況報告の場にもなりますね。何と沖縄からの仲間も駆けつけたりも!10月に沖縄でお世話になった方なんですw
▼08.すっかり遊覧車両になったヨ13785。

▼09.ヨ13785は我が家にもありますw

ファンフェスタ会場を後にし、南栗橋駅に着くとこんな演出がありました。
▼10.今日乗って来たファンフェスタ号が早くも写真に!

撮影した場所、全部鷲宮ですよねw
7717.東武2台目のSLを見る
12月2日の東武ファンフェスタの話題はまだ続きます。
▼01.C11-1号機が居た。


最近北海道から搬入された2台目のSLですね。
▼03.分解されている。


これが運用入りしたら、SLによる通年運行が可能になるので、DLによる運行が貴重な記録になるかもしれません。
▼05.青梅鉄道公園に居るのとは違う。

この機関車も運用に加わったら、まさかJR北海道から来た14系も運用入りするのでしょうか?
▼06.この方々もこの機関車が東武に来るとは思っても無かったのでは?

ぜひ復元に成功してもらいたいものです。
▼07.運転室もタンクも無い。


▼09.白熱電球モードなら昔風に?

これでは見学時間30分間もあっという間ですね!
▼10.こちらは207号機から外された部品と思われる。



工場内の見学を終えて外に出ると、こんな車両がいました。
▼13.稼働率が少ないヨ8709。
▼01.C11-1号機が居た。


最近北海道から搬入された2台目のSLですね。
▼03.分解されている。


これが運用入りしたら、SLによる通年運行が可能になるので、DLによる運行が貴重な記録になるかもしれません。
▼05.青梅鉄道公園に居るのとは違う。

この機関車も運用に加わったら、まさかJR北海道から来た14系も運用入りするのでしょうか?
▼06.この方々もこの機関車が東武に来るとは思っても無かったのでは?

ぜひ復元に成功してもらいたいものです。
▼07.運転室もタンクも無い。


▼09.白熱電球モードなら昔風に?

これでは見学時間30分間もあっという間ですね!
▼10.こちらは207号機から外された部品と思われる。



工場内の見学を終えて外に出ると、こんな車両がいました。
▼13.稼働率が少ないヨ8709。

7716.東武SL見学会に参加
12月2日の東武ファンフェスタの話題は続きます。見事抽選に当選したSL撮影会場に向かいます。連名で応募したので、勿論嫁も一緒です。
▼01.訓練線っぽい。

これのことなんですね。廃車になってから訓練車に転向した6050系とは。
▼02.去年10月に廃車扱いとなった6165F。

撮影会場が見えてきました。
▼03.今年のSLは車庫内に。

こちらも少人数での撮影でしたので、混乱はありませんでしたね。
▼04.C11-207号機が居た。

東武では遂に2機目のSLが搬入されました。
▼05.C11-1号機と並んだ。

しばらくすると、車庫内での撮影に変わりました。
▼06.満足いく状態で撮影。



▼09.ヘッドマークがこんなところに。

こんな撮り方はいかがでしょう?
▼10.ホワイトバランスモードを白熱電球に。

これはどハマりしますね。普通に撮影したのとは全然印象が変わります!
▼11.部分撮りでもオーラを感じる?

この世界観、好きです。
▼12.何だか強そう?

今年のSL運転は11月までだから、12月のファンフェスタでワンチャンあるかな?と思ってはいましたが!
▼13.運転室を切り取る。

▼14.SL独特の巨大な動輪。

▼15.2月からの復帰が楽しみ。
▼01.訓練線っぽい。

これのことなんですね。廃車になってから訓練車に転向した6050系とは。
▼02.去年10月に廃車扱いとなった6165F。

撮影会場が見えてきました。
▼03.今年のSLは車庫内に。

こちらも少人数での撮影でしたので、混乱はありませんでしたね。
▼04.C11-207号機が居た。

東武では遂に2機目のSLが搬入されました。
▼05.C11-1号機と並んだ。

しばらくすると、車庫内での撮影に変わりました。
▼06.満足いく状態で撮影。



▼09.ヘッドマークがこんなところに。

こんな撮り方はいかがでしょう?
▼10.ホワイトバランスモードを白熱電球に。

これはどハマりしますね。普通に撮影したのとは全然印象が変わります!
▼11.部分撮りでもオーラを感じる?

この世界観、好きです。
▼12.何だか強そう?

今年のSL運転は11月までだから、12月のファンフェスタでワンチャンあるかな?と思ってはいましたが!
▼13.運転室を切り取る。

▼14.SL独特の巨大な動輪。

▼15.2月からの復帰が楽しみ。
