7751.新宿発のホームライナー千葉
1月4日、東急Qシートを鷺沼で下車した理由がこちらです。
▼01.ホームライナー千葉で帰ろう。

田園都市線で渋谷~山手線で新宿まで来ました。
遂に3月のダイヤ改正で廃止が決定したホームライナー千葉です。
▼02.E257系5両で運転。

テープで隠してあるところには「ホームライナー津田沼」の文字も確認出来ました。こんな設備もあるから、廃止にしたくなるのもわかります。
▼03.平日だけで一日一回しか使わない券売機。

前々から噂はありましたが、中央線特急がスワロー化の時点で何となく廃止の予感はしましたが。
▼04.賑やかな乗車口。

元々ホームライナーとは上り特急の入庫運用を有効活用した列車でしたが、こちらは特急としてでなく、わざわざホームライナーの為に回送で新宿まで持ってきていました。廃止はこの手間を省くためなのかと?
▼05.これが撤去される。

ライナー券を購入し、乗車しました。
▼06.渋谷IMONで購入した有害図書を?

秋葉原に停車する前にはこんな景色も。
▼07.万世橋の夜景が。

この先錦糸町までは総武線各駅停車と同じ線路を走り、錦糸町から快速線に転線し、錦糸町で運転停車を経て船橋までノンストップの運転となります。
▼08.総武線各駅停車とすれ違う。

船橋で下車しました。これが廃止になると、船橋停車の下りライナー列車は京成イブニングライナーだけになりますね。中央ライナーの特急昇格といい、ホームライナーのような列車は既に時代遅れなんですかねぇ?
▼09.手抜き表示?

▼01.ホームライナー千葉で帰ろう。

田園都市線で渋谷~山手線で新宿まで来ました。
遂に3月のダイヤ改正で廃止が決定したホームライナー千葉です。
▼02.E257系5両で運転。

テープで隠してあるところには「ホームライナー津田沼」の文字も確認出来ました。こんな設備もあるから、廃止にしたくなるのもわかります。
▼03.平日だけで一日一回しか使わない券売機。

前々から噂はありましたが、中央線特急がスワロー化の時点で何となく廃止の予感はしましたが。
▼04.賑やかな乗車口。

元々ホームライナーとは上り特急の入庫運用を有効活用した列車でしたが、こちらは特急としてでなく、わざわざホームライナーの為に回送で新宿まで持ってきていました。廃止はこの手間を省くためなのかと?
▼05.これが撤去される。

ライナー券を購入し、乗車しました。
▼06.渋谷IMONで購入した有害図書を?

秋葉原に停車する前にはこんな景色も。
▼07.万世橋の夜景が。

この先錦糸町までは総武線各駅停車と同じ線路を走り、錦糸町から快速線に転線し、錦糸町で運転停車を経て船橋までノンストップの運転となります。
▼08.総武線各駅停車とすれ違う。

船橋で下車しました。これが廃止になると、船橋停車の下りライナー列車は京成イブニングライナーだけになりますね。中央ライナーの特急昇格といい、ホームライナーのような列車は既に時代遅れなんですかねぇ?
▼09.手抜き表示?

スポンサーサイト
7692.京浜東北線検測
7690.リゾートやまどりで東上線に行こう!
10月21日は仕事でしたが、夕方からミニツアーとしました。
▼01.これに乗ろう。

これ、茶色がEF55と同じ色らしいですが。
▼02.リゾートやまどりが入線。


群馬県方面から来たので、かなり酒の臭いがありましたがw
▼04.この日が初乗車。

これで快速は贅沢過ぎだ。
▼05.253系成田エクスプレスのグリーン座席を流用。

車両にしては勿体ないですが・・。
▼06.北朝霞で下車。

東上線に乗り換えます。
▼07.いきなりフライング東上が通過。

流石東上線、期待を裏切りません!
▼08.いきなり試作車登場。

▼09.ふじみ野に到着。

何度も見てますが、やはりマジマジと見てしまいます。
▼10.池袋口の電車では最古参に。

▼11.端に方向幕も東武では珍しい。

▼12.10000系より小さめ?
▼01.これに乗ろう。

これ、茶色がEF55と同じ色らしいですが。
▼02.リゾートやまどりが入線。


群馬県方面から来たので、かなり酒の臭いがありましたがw
▼04.この日が初乗車。

これで快速は贅沢過ぎだ。
▼05.253系成田エクスプレスのグリーン座席を流用。

車両にしては勿体ないですが・・。
▼06.北朝霞で下車。

東上線に乗り換えます。
▼07.いきなりフライング東上が通過。

流石東上線、期待を裏切りません!
▼08.いきなり試作車登場。

▼09.ふじみ野に到着。

何度も見てますが、やはりマジマジと見てしまいます。
▼10.池袋口の電車では最古参に。

▼11.端に方向幕も東武では珍しい。

▼12.10000系より小さめ?

7680.勝沼はホントにぶどう郷だった!
10月27日の甲州ドライブは勝沼での話題は続きます。
▼01.勝沼ぶどう郷駅の下り寄りにも旧ホーム。


昔のホームが丸ごと残されているとは知りませんでした。
▼03.旧駅名標も残る。

勝手な予想なのですが、中央線特急が混雑するのは、沿線の名物がワインなのも影響しているとか?車だとドライバーは飲めませんしねぇ。
▼04.築堤の上には新しいホーム。

勝沼駅から勝沼ぶどう郷駅に改名したのですね。
▼05.駅名も変わり、新しいホームに。

やはり勝沼ぶどう郷駅まで来たからってワインは飲酒運転になるので・・。
▼06.ぶどう園に寄った。

嫁からのリクエストで瀬戸ジャイアンツなるぶどうを購入しました。ウチの近くのスーパーに置いてあるものと違って安いし種無しで皮が残らないので、かなり食べやすいものでした。
これが瀬戸ジャイアンツです。これは車を駐車中の状態で撮影しましたので問題は無いはずです。ぶどう園の方が「車の中でも食べな」とおまけを差し入れしてくれたのです!これには嫁も大喜び!ぶどう園の方、ありがとうございました!
▼07.ぶどうを買ったら、また一房おまけしてくれたw

どこのぶどう園かは内緒ですよwww
▼01.勝沼ぶどう郷駅の下り寄りにも旧ホーム。


昔のホームが丸ごと残されているとは知りませんでした。
▼03.旧駅名標も残る。

勝手な予想なのですが、中央線特急が混雑するのは、沿線の名物がワインなのも影響しているとか?車だとドライバーは飲めませんしねぇ。
▼04.築堤の上には新しいホーム。

勝沼駅から勝沼ぶどう郷駅に改名したのですね。
▼05.駅名も変わり、新しいホームに。

やはり勝沼ぶどう郷駅まで来たからってワインは飲酒運転になるので・・。
▼06.ぶどう園に寄った。

嫁からのリクエストで瀬戸ジャイアンツなるぶどうを購入しました。ウチの近くのスーパーに置いてあるものと違って安いし種無しで皮が残らないので、かなり食べやすいものでした。
これが瀬戸ジャイアンツです。これは車を駐車中の状態で撮影しましたので問題は無いはずです。ぶどう園の方が「車の中でも食べな」とおまけを差し入れしてくれたのです!これには嫁も大喜び!ぶどう園の方、ありがとうございました!
▼07.ぶどうを買ったら、また一房おまけしてくれたw

どこのぶどう園かは内緒ですよwww
7679.新旧トンネルが並ぶ場所
10月27日の勝沼での話題は続きます。
▼01.旧勝沼駅ホームが残る。


昔の駅構内を再利用した公園でした。何とスイッチバック式だったそうですが。さらに奥の階段を登るとこんな場所がありました。
▼03.新旧トンネルが並ぶ。

懐かしい携帯の名前がありました。嫁が見つけたんですw
▼04.よく見ればこの看板が作られた時代がわかるかも?

トンネル遊歩道、残念です。
▼05.今は生憎入れない。

中央線特急ですが、最近ではかいじ号ですらもE353系に変わっています。
▼06.中央線特急から東海道線特急への転用が決まったE257系。

轟音がすると今自分が立っている線路に電車が来そうな錯覚にもなり、ちょっと怖い気もしますがw
▼07.211系は高崎線~房総からの渡り鳥か?

かつては千葉直通もあったホリデー快速ですが、この車両もどうなるのでしょうね?
▼08.215系ホリデー快速ビューやまなし号が通過。
▼01.旧勝沼駅ホームが残る。


昔の駅構内を再利用した公園でした。何とスイッチバック式だったそうですが。さらに奥の階段を登るとこんな場所がありました。
▼03.新旧トンネルが並ぶ。

懐かしい携帯の名前がありました。嫁が見つけたんですw
▼04.よく見ればこの看板が作られた時代がわかるかも?

トンネル遊歩道、残念です。
▼05.今は生憎入れない。

中央線特急ですが、最近ではかいじ号ですらもE353系に変わっています。
▼06.中央線特急から東海道線特急への転用が決まったE257系。

轟音がすると今自分が立っている線路に電車が来そうな錯覚にもなり、ちょっと怖い気もしますがw
▼07.211系は高崎線~房総からの渡り鳥か?

かつては千葉直通もあったホリデー快速ですが、この車両もどうなるのでしょうね?
▼08.215系ホリデー快速ビューやまなし号が通過。
