7760.東武宇都宮線最後の8000系
1月19日に東武宇都宮線で撮影した8000系の写真をご紹介します。
▼01.宇都宮線最後の8000系が登場。


訳ありで・・。
▼03.お隣の野州大塚に移動。

20400系も宇都宮線を回せるだけの本数が揃ったので、宇都宮線からいつ8000系が居なくなってもおかしくない状態にはなりました。
▼04.栃木から戻った8000系。
交換するからこの駅にしたんですねー。いつ8000系にさよならマークが付くかヒヤヒヤしてます。
▼05.世代交代を感じる。

やはり宇都宮線は8000系の方が似合います!今なら誰も撮影に来てないので撮り放題です!!
▼06.野州大塚を発車。


この光景、あなたは栃木県内だと信じられますか?
▼08.武里か一ノ割あたりで日比谷線直通を見てるみたい?

▼01.宇都宮線最後の8000系が登場。


訳ありで・・。
▼03.お隣の野州大塚に移動。

20400系も宇都宮線を回せるだけの本数が揃ったので、宇都宮線からいつ8000系が居なくなってもおかしくない状態にはなりました。
▼04.栃木から戻った8000系。

交換するからこの駅にしたんですねー。いつ8000系にさよならマークが付くかヒヤヒヤしてます。
▼05.世代交代を感じる。

やはり宇都宮線は8000系の方が似合います!今なら誰も撮影に来てないので撮り放題です!!
▼06.野州大塚を発車。


この光景、あなたは栃木県内だと信じられますか?
▼08.武里か一ノ割あたりで日比谷線直通を見てるみたい?

スポンサーサイト
7755.今時の東武宇都宮線
7695.東武宇都宮線20400系に初乗車
11月5日の東武宇都宮線の話題はこれで最後となります。
▼01.行きに乗った81105Fが戻って来た。

南宇都宮~東武宇都宮間で見つけた撮影地です。
▼02.築堤でスッキリ撮影。

ここもそのうち8000系狙いの同業者でごった返すのかもしれませんね。引退発表前に撮影するのが一番です。
▼03.栃木行き。

20400系は来ませんでしたねー。
▼04.81118Fの東武宇都宮行き。

▼05.次は終点東武宇都宮。

江曽島まで歩き、ここから帰宅とします。
▼06.江曽島でもさっきの81105Fに遭遇。

いつまでもあると思うな8000系!
▼07.8000系の方が多い日だった。

栃木県内で20000系の形をした車両に乗れるとは。
▼08.初めて20400系に乗ろう。

写真にはありませんが、宇都宮線の乗客もドアボタンの操作に慣れているかのようでした。開けたドアを車内に入ってから自分でボタンを押して閉めたりもしていたり。
▼09.宇都宮線でこれは凄い。

宇都宮線で18m3扉車に乗車したのは昔の3000系以来です。
▼10.70000系と同じ模様の座席。

側面はワンマン表示と行先表示を反転させています。
▼11.別にずらす必要なかったのでは?

そのうち慣れてくるでしょうが・・。
▼12.新栃木で下車。

新栃木からは6050系の南栗橋行きに乗り換えました。
▼13.この表示が東武宇都宮駅の看板にそっくりと評判w
▼01.行きに乗った81105Fが戻って来た。

南宇都宮~東武宇都宮間で見つけた撮影地です。
▼02.築堤でスッキリ撮影。

ここもそのうち8000系狙いの同業者でごった返すのかもしれませんね。引退発表前に撮影するのが一番です。
▼03.栃木行き。

20400系は来ませんでしたねー。
▼04.81118Fの東武宇都宮行き。

▼05.次は終点東武宇都宮。

江曽島まで歩き、ここから帰宅とします。
▼06.江曽島でもさっきの81105Fに遭遇。

いつまでもあると思うな8000系!
▼07.8000系の方が多い日だった。

栃木県内で20000系の形をした車両に乗れるとは。
▼08.初めて20400系に乗ろう。

写真にはありませんが、宇都宮線の乗客もドアボタンの操作に慣れているかのようでした。開けたドアを車内に入ってから自分でボタンを押して閉めたりもしていたり。
▼09.宇都宮線でこれは凄い。

宇都宮線で18m3扉車に乗車したのは昔の3000系以来です。
▼10.70000系と同じ模様の座席。

側面はワンマン表示と行先表示を反転させています。
▼11.別にずらす必要なかったのでは?

そのうち慣れてくるでしょうが・・。
▼12.新栃木で下車。

新栃木からは6050系の南栗橋行きに乗り換えました。
▼13.この表示が東武宇都宮駅の看板にそっくりと評判w

7694.今時の東武宇都宮線
11月5日の東武宇都宮線の様子です。栃木からは8000系でした。
▼01.4月に検査したからまだ大丈夫かな?

下手すると今年度中に全部20400系に置き換わるのでは?と思い、今の内と宇都宮線に来ましたが・・。
▼02.8000系同士がすれ違う。

南宇都宮に到着すると・・。
▼03.20400系に遭遇。

20000系と8000系など、少し前の本線のようですw
▼04.宇都宮線も過渡期。

▼05.ワンマンの文字ずらす必要あった?

これは20420系と呼ばれる編成のようです。先頭車と中間車のベース車両の違いで番台区分が分かれています。
▼06.先頭は20000系、中間は20070系からの流用。

初めて降りる駅です。
▼07.南宇都宮駅舎。

宇都宮線は20400系の運用を公表しております。ドアが半自動扱いなので、勝手が違うからなんですね。
▼08.運用は半々ぐらい。

地元の大谷石を使って建設されたと言われています。
▼09.東上線ときわ台駅にも似ている?
▼01.4月に検査したからまだ大丈夫かな?

下手すると今年度中に全部20400系に置き換わるのでは?と思い、今の内と宇都宮線に来ましたが・・。
▼02.8000系同士がすれ違う。

南宇都宮に到着すると・・。
▼03.20400系に遭遇。

20000系と8000系など、少し前の本線のようですw
▼04.宇都宮線も過渡期。

▼05.ワンマンの文字ずらす必要あった?

これは20420系と呼ばれる編成のようです。先頭車と中間車のベース車両の違いで番台区分が分かれています。
▼06.先頭は20000系、中間は20070系からの流用。

初めて降りる駅です。
▼07.南宇都宮駅舎。

宇都宮線は20400系の運用を公表しております。ドアが半自動扱いなので、勝手が違うからなんですね。
▼08.運用は半々ぐらい。

地元の大谷石を使って建設されたと言われています。
▼09.東上線ときわ台駅にも似ている?
