7770.DL大樹5号に乗車
2月3日の東武旅は続きます。下今市に到着しました。
▼01.C11が南栗橋から戻って来た。


これも一旦は見納めですね。
▼03.SLよりも編成美があると評判。

DL大樹5号に乗車します。
▼04.乗る前に撮影。

人出はまばらです。DLの人気はイマイチですが、このくらいまったりしていた方がやりやすいです。
▼05.これがDL大樹5号。

▼06.再びホワイトバランスを電球モードに。

乗車しました。
▼07.昭和の客車って雰囲気に?

これはこの日の午前中に鬼怒川温泉駅で購入したものです。
▼08.大樹6号のだけどw

誰も降りませんよねw
▼09.東武ワールドスクウェア駅はこんな感じ。

特段、変わったことも無く・・。
▼10.鬼怒川温泉に到着。

DLはすぐ切り離されます。
▼11.昭和の客車っぽく撮影?

これだ!国鉄型客車の雰囲気というものは!!
▼12.長距離列車のような?

大樹5号で鬼怒川温泉駅に到着した日帰り客の皆様にちょっとした朗報です。
▼13.何とカフェが営業時間延長!

以前、SL大樹5号で鬼怒川温泉駅に到着し、折り返しのSL大樹6号の時間まで喫茶店に入ろうとしたら、どこのお店も営業を終了していました。さらに鬼怒川温泉駅前はコンビニも一切ありません。こちらのお店なら17:30までですが、大樹5号到着後も利用が出来ますね。
▼01.C11が南栗橋から戻って来た。


これも一旦は見納めですね。
▼03.SLよりも編成美があると評判。

DL大樹5号に乗車します。
▼04.乗る前に撮影。

人出はまばらです。DLの人気はイマイチですが、このくらいまったりしていた方がやりやすいです。
▼05.これがDL大樹5号。

▼06.再びホワイトバランスを電球モードに。

乗車しました。
▼07.昭和の客車って雰囲気に?

これはこの日の午前中に鬼怒川温泉駅で購入したものです。
▼08.大樹6号のだけどw

誰も降りませんよねw
▼09.東武ワールドスクウェア駅はこんな感じ。

特段、変わったことも無く・・。
▼10.鬼怒川温泉に到着。

DLはすぐ切り離されます。
▼11.昭和の客車っぽく撮影?

これだ!国鉄型客車の雰囲気というものは!!
▼12.長距離列車のような?

大樹5号で鬼怒川温泉駅に到着した日帰り客の皆様にちょっとした朗報です。
▼13.何とカフェが営業時間延長!

以前、SL大樹5号で鬼怒川温泉駅に到着し、折り返しのSL大樹6号の時間まで喫茶店に入ろうとしたら、どこのお店も営業を終了していました。さらに鬼怒川温泉駅前はコンビニも一切ありません。こちらのお店なら17:30までですが、大樹5号到着後も利用が出来ますね。
スポンサーサイト
7769.栃木→下今市
7768.板荷~下小代間でロケハン
2月3日、東武日光線は板荷駅で下車しました。
▼01.スカートが凹んでいる。

此間鹿とぶつかった109Fですね。リバティとだったらどうなってた事か?
▼02.浅草方先頭は無傷。

駅を出てロケハンとします。
▼03.253系も東武に慣れてきた。

確か東武のカレンダーにも出ていた場所のような?
▼04.撮影地発見。

行楽特急の雰囲気満点です。
▼05.6両も収まりが良い。

踏切を越えて反対側に行きます。
▼06.この踏切も20400系が通過する時代に?

天気が良いので・・。
▼07.やはりど定番の築堤に来た。

この場所は滑走路から飛び立つ飛行機みたいな角度で撮影できるところが好きですね。
▼08.臨時特急きりふり281号。

20400系に置き換えられたら、車内からトイレが無くなってしまいますね。あとは10000系2両固定車を改造して転用とか?
▼09.2両運用も20400系に?

これは車販実施列車ですね。快速の値上げみたいになりましたが、車販まで乗務とは出世したものです。
▼10. 特急リバティけごん17号・リバティ会津117号。


ここで思わぬ珍客が現れました。
▼12. え!?まさかの8111F登場!

完全に昭和の時代の臨時快速の雰囲気ですよね。
▼13. 大学鉄研の臨時らしい。

同じ場所で撮影していた皆様、寒い中お疲れ様でございました。
▼01.スカートが凹んでいる。

此間鹿とぶつかった109Fですね。リバティとだったらどうなってた事か?
▼02.浅草方先頭は無傷。

駅を出てロケハンとします。
▼03.253系も東武に慣れてきた。

確か東武のカレンダーにも出ていた場所のような?
▼04.撮影地発見。

行楽特急の雰囲気満点です。
▼05.6両も収まりが良い。

踏切を越えて反対側に行きます。
▼06.この踏切も20400系が通過する時代に?

天気が良いので・・。
▼07.やはりど定番の築堤に来た。

この場所は滑走路から飛び立つ飛行機みたいな角度で撮影できるところが好きですね。
▼08.臨時特急きりふり281号。

20400系に置き換えられたら、車内からトイレが無くなってしまいますね。あとは10000系2両固定車を改造して転用とか?
▼09.2両運用も20400系に?

これは車販実施列車ですね。快速の値上げみたいになりましたが、車販まで乗務とは出世したものです。
▼10. 特急リバティけごん17号・リバティ会津117号。


ここで思わぬ珍客が現れました。
▼12. え!?まさかの8111F登場!

完全に昭和の時代の臨時快速の雰囲気ですよね。
▼13. 大学鉄研の臨時らしい。

同じ場所で撮影していた皆様、寒い中お疲れ様でございました。
7767.春日部→鬼怒川温泉→下今市
今回より2月3日のシリーズ記事が始まります。
▼01.まだワゴン販売中だった。

まずはきぬ107号からです。早いランチを車内で調達します。
▼02.こんなラインナップ。

このまま特急で鬼怒川線に直通します。
▼03.ランチは焼きおにぎりにした。

あっという間に鬼怒川温泉に到着しました。
▼04.最近は白い会津マウントばかりw

夕方からの予定が決まってますので・・。
▼05.鬼怒川温泉駅ツーリストセンターで硬券の指定券を。

指定券購入後は再び下今市に戻ります。
▼06.DL大樹は節分マークに。

乗車した車両は会津鉄道AT650形です。助手側の区画が無いので、展望が良いです。東武線区間でも会津鉄道の運転士が乗務するのも面白いです。
▼07.鬼怒川線唯一の複線区間で。

ここ、車じゃないと辛そうな距離ですよね。
▼08.大樹運行に合わせて造成された花公園。

▼01.まだワゴン販売中だった。

まずはきぬ107号からです。早いランチを車内で調達します。
▼02.こんなラインナップ。

このまま特急で鬼怒川線に直通します。
▼03.ランチは焼きおにぎりにした。

あっという間に鬼怒川温泉に到着しました。
▼04.最近は白い会津マウントばかりw

夕方からの予定が決まってますので・・。
▼05.鬼怒川温泉駅ツーリストセンターで硬券の指定券を。

指定券購入後は再び下今市に戻ります。
▼06.DL大樹は節分マークに。

乗車した車両は会津鉄道AT650形です。助手側の区画が無いので、展望が良いです。東武線区間でも会津鉄道の運転士が乗務するのも面白いです。
▼07.鬼怒川線唯一の複線区間で。

ここ、車じゃないと辛そうな距離ですよね。
▼08.大樹運行に合わせて造成された花公園。

7765.DL大樹4号→けごん36号
1月20日の話題はこれで最後となります。
▼01.DL大樹4号に乗ろう。

完全に昭和の雰囲気ですねぇ。
▼02.レトロな駅名標と。


この日の朝に鬼怒川温泉駅に寄って予め購入しました。これは当日の大樹2・4・6号でなら発券が可能です。但し満席だったり、下り鬼怒川温泉行きの1・3・6号分の発券は出来ません。
▼04.鬼怒川温泉駅ツーリストセンターで硬券の指定券を。

これをやってみたかったんですねー。
▼05.硬券で国鉄型客車に乗車!

新高徳を通過すれば、すぐに鉄橋です。
▼06.真上から見た鬼怒川。

DL大樹に乗ったら行きたい場所ですよね!
▼07.SL大樹では楽しめない後展望。

車掌さんからのご厚意で・・。
▼08.車掌室内を撮影。


流石に幕は抜かれておりますが・・。
▼10.日本各地の行き先表示が残る。

DL大樹4号の旅はあっと言う間で、帰りの特急に流し込みます。
▼11.けごん36号に乗り換え。

スペーシアの売店は車内放送で告知があればオープンします。
▼12.売店にGO!

これ、最近増えたようですが?
▼13.車内メニューに冷凍パスタが。

食べ終わった頃にはワゴン販売が来ました。車販は縮小傾向ですが、このようなサービスは続けて頂きたいものです。
▼14.食後のコーヒー。

▼01.DL大樹4号に乗ろう。

完全に昭和の雰囲気ですねぇ。
▼02.レトロな駅名標と。


この日の朝に鬼怒川温泉駅に寄って予め購入しました。これは当日の大樹2・4・6号でなら発券が可能です。但し満席だったり、下り鬼怒川温泉行きの1・3・6号分の発券は出来ません。
▼04.鬼怒川温泉駅ツーリストセンターで硬券の指定券を。

これをやってみたかったんですねー。
▼05.硬券で国鉄型客車に乗車!

新高徳を通過すれば、すぐに鉄橋です。
▼06.真上から見た鬼怒川。

DL大樹に乗ったら行きたい場所ですよね!
▼07.SL大樹では楽しめない後展望。

車掌さんからのご厚意で・・。
▼08.車掌室内を撮影。


流石に幕は抜かれておりますが・・。
▼10.日本各地の行き先表示が残る。

DL大樹4号の旅はあっと言う間で、帰りの特急に流し込みます。
▼11.けごん36号に乗り換え。

スペーシアの売店は車内放送で告知があればオープンします。
▼12.売店にGO!

これ、最近増えたようですが?
▼13.車内メニューに冷凍パスタが。

食べ終わった頃にはワゴン販売が来ました。車販は縮小傾向ですが、このようなサービスは続けて頂きたいものです。
▼14.食後のコーヒー。
